こんにちは、ゆーひです。
副業したい!脱サラしたい!と思ってみたものの
実際始めるのにはなかなか不安だらけではないでしょうか?
今回は僕が脱サラした時と重ねて、悩みの中身と僕の結果をお伝えします!
僕の悩みは主に3つ
- 怪しい
- 不安
- 周りからの反応が怖い
この悩みが当てはまるあなた!
ぜひ読み進めてみてください!
共有してもらえると嬉しいです♪
色んな行動を起こす前にはいろんな美味しい情報があり
そんなん怪しい!そう思うことばかりでした
でもやれる範囲で行動してみようと思ってやってみたら、脱サラできたんです。
怪しさって実態が分からず、悩んでも答えが出ないことが多くて、
結局やらない理由を探してしまうことが多いですよね!
良かったら一緒に悩みの実態を把握して
自分にとっての最適解を探ていってもらえると幸いです。
- 悩んだ時に解決策がわかります。
- 悩みの実態解明に役立ちます!
Contents
始めたい!その気持ちを止める悩みとは?

副業や脱サラをしたい!!
・家族との時間の為
・資産運用の為
・余暇の充実の為
・生活の為
人それぞれ色んな動機はあるとは思いますが
僕は家族との時間を確保したくて副業での収入を得たいと思ったのが始まりでした。
そしていろんな情報を集めまくり
これなら始めたい!そんな情報を見つけた時
自分の中に浮かんだ想いは・・・
- 怪しい
- 不安
- 周りからの反応が怖い
でした。
皆さんはどうでしょうか??こんな経験ありますか?
始めていいか悩む段階ではほとんどの場合どれかには当てはまるのではないかと・・・
勝手に想像していますが
当てはまれば読み進めてみてください!!
悩みを分解してみた!

僕の中に浮かんだ悩みですが
僕はすぐに解決することができませんでした。

じゃあどうやって行動したの?
そう友人に聞かれた時、実はあまり覚えてなかったんで
自分でも驚きました。笑
一つ絞り出したのは…
とにかく行動してみようと、変なテンションで突っ込んだことでした。
その時の心情は「まぁ死にはしないだろう」でした
問題は悩みの解決にはなってないですし、
なにより、再現性が低すぎる。なんとなくうまくいったにすぎないと思いました。
だから結局
ずっと心の中に悩みはついて回っていて
もやもやが晴れないまま行動していたんだとわかったんです。。
そんなある日、悩みの原因にやっと気づいてすっきりしたんです!
そのきっかけは悩みを分析したからでした。
それぞれの悩みを分解していってみますね
①怪しい
なんで怪しいと思う?と自分に問いかけました。
すると
(ここから自問自答にお付き合いください。笑)

本当かどうかわからない!

??どういうこと??
(自問自答中・・・)

美味しい話過ぎて裏があるように感じる!

なるほど!!たしかに!!
こんな感じで、本当かわからない話はいっぱいありますよね?
たとえ話をひとつ!
頭がピッカピカになります!
こんな広告があったとして
たしかに本当かわからない!
でも怪しいかどうか以前に…どうでもいい!笑
そう思いませんか??
では。。。
なんでどうでもいいのか?
それは自分に旨味(メリット)がないから!
誰しもオイシイ思いをしたい。
しかし世間にはオイシイ思いをしたい気持ちを逆手に取った悪徳ビジネスが存在する
だから
“怪しい!”
つまり
怪しい=自分はメリットを感じているということ
こんな風に理解できました。
②不安
なんで不安と思うのか?を問いかけてみました
すると
「上手くいくのか不安?」
「??どういうこと??」
つまり。。。
- 失敗してお金が無くなったらどうしよう。借金したらどうしよう
- 騙されていないか不安
- 失敗したという事実が自分を傷つけるので嫌(テンション下がる)
僕の場合はこんな感じ
どうですか?
さらに深堀りすると
2-①お金がなくなる,借金するへの不安
失敗=借金という構図が出来上がっていませんか?
僕の場合はそうでした。
上手くいかない=事業失敗
つまり
事業失敗=借金!もしくはお金が無くなる!
だから不安!!
2-②騙されそうで不安
騙される=詐欺にあう=お金を失う
僕の中はこんな構図!
皆さんはどうですか??
絶対稼げます!と噓をつかれたとしても
お金も時間もかけずに嘘とわかれば
騙されたとしても被害は0
でも騙される=詐欺にあう=お金を失う
だから
不安!
2-③失敗して自分が傷つく
僕は自尊心の塊でした。
だから失敗したくないんです。
失敗する=恥ずかしい
みたいに思っていました。
人には失敗してもそこから学べばいいよ!
みたいなカッコいいこと言うのに・・・笑
自分は“失敗”という結果にびくびくしていたなぁと今やっと自覚しました。
③周りの反応が怖い
僕の場合は完全に奥さんの反応でした。
「そんなん怪しい!絶対お金無くなるでから、やめとき!」
そう言われるだろうなぁ・・・
もし強行して失敗でもしたら何を言われるんだろう。
他には
同僚や友達に
“怪しいやつ”のレッテルを張られるのが怖かったというのもありました。
分解したので分析してみた

僕の悩みはあなたの悩みに当てはまりましたか?
当てはまるのであれば
分析にもお付き合いくださいね♪
①怪しい
分解すると
怪しい=メリットを感じる美味しい話
そして
美味しい話=そうそうない=詐欺じゃない?=お金をだまし取られそう!
つまり
怪しい=お金をだまし取られるのが怖い
じゃあお金を払わなければ大丈夫!
もしくは
本当にそのメリットを手に入れたいと思った場合は
自分の負担できる範囲でお金を払えば上手くいけばラッキー!!
失敗してもマジかよ~で終われる!
そう考えると楽じゃないですか?
②不安
これも結局
2-①お金が無くなる不安=①と同じ
2ー②騙される不安=お金ととられる不安=①と同じ
2-③自分が傷つく不安=知ったこっちゃない。(ウソです。笑)
でも自分が傷つくことに関しては、
傷つく自分の自尊心と、望む未来を天秤にかけるしかないかなぁと思っています。
でもほかの項目と比較すると時間やお金という資産への実害はないので
行動してみるために何とか超えるべきものになると感じました。
③周りの反応が怖い
知ったこっちゃない!笑
すみません。またまたウソです。汗
これは自尊心と同じで、天秤にかけることが第一選択ですが、
パートナーとの関係がある場合は少し複雑になります。
パートナーの理解を得られないことは何よりも避けるべきと思います。
しかし
自分が傷つくことで失うものって案外少ない。
そのことにどうやって気づくことができるかはポイントになりそうです。
補足:周りは案外ドリームキラー
補足ですが、周りにアドバイスを求める場合注意が必要です。
周りは副業や脱サラに精通していることはほとんどありません。
なのでほとんどが否定的な意見になることが多いです。
そして
この否定的な意見は、あなたを批判するものではなく、
あなたを思うからこその意見なので、
本当にやめようと思っちゃいます
こんな感じで、よくドリームキラーなどと言われます
だから周りにアドバイスを求めたくなった時は、
自分の進みたい分野に精通している人に話を聞くことを意識することが大事でした。
ちなみに精通している人の見極め方は
“経験者”です!
発信者のメリットを知る

悩みを分析したところで
僕を後押しした情報を・・・
それは怪しいと感じている情報の発信者のことを知るということ
今は成功の情報があふれています。
怪しさも感じると思いますが、
あなたが成功すると発信者にはメリットがあるんです。
今色んなブログや商品を見た時に
ほとんどが自分や商品の実績を語っていませんか?
そしてその実績を見てあなたは判断しませんか?
だからこそ発信者が求めているものは実績なんです。
実績・・・つまり
あなたの成功を発信者は求めています。
なので、しっかり吟味して一歩踏み出すことは意味があるように感じています。
吟味の方法の参考にこれ⇩
自分の進む道が決まれば“マネること”に集中しよう!

発信者に頼らず進めていきたい人におススメなのは
「自分の進むと決めた道の成功者のマネをする」です!
「マネをする」と言っても
投資内容を知り、同じようにポートフォリオを組むといった話ではありません。
成功者はどのように考え
どのように行動しているのか
その1つ1つを知り、
マネをすることで「成功者になる自分」を作ることができるんです
イチロー選手のマネをしてバッターボックスに立ちスイングをする!
(僕ら世代の野球好きは1度はイチロー選手のルーティンをマネたことがあるのではないでしょうか?)
これではダメなんです!!
イチロー選手になるためには
どういった食事を食べて
どういった考えで行動し
どういったトレーニングをし
どういった反省をするのか?
そのすべてをマネすることができれば、
あなたはイチロー選手になれる!
極端かもしれませんが僕はめちゃくちゃ納得しました。!
(世代がドンピシャ・趣味もドンピシャだったので(笑))
だから、自力で進む場合も
同じ道の成功者を見つけ、マネすることを心掛けることが近道だと感じます。
とにかく一歩を出すために押さえておくこと
長々とお伝えしてしまいましたが、
とにかく悩んで動けない
せっかくやりたいことが見つかったのにこんなにもったいないことはありません。
やりたいことがあれば最強だと思うんです!!
(理由はコチラを⇩)
やりたいことを見つけたあなたが一歩踏み出すために押さえておくことは
①自分の悩みの中身
- 僕はこれが分かり、大したことがないと思えたので一気に加速しました。
②情報の使い方
- 成功者のマネをする
- 有益な情報はあふれているので自分の取れるリスクを把握する
①と②が揃うだけで、僕はそこからの1歩がすごく軽くなりました
あなたの悩みの中身は見えてきましたでしょうか?
無理はせず、リスクの少ない=リスクのない範囲で
ゆっくり行動してみると、また世界が変わると思います。
今回も読み進めていただきありがとうございます。