こんにちは、ゆーひです。
僕は家族と過ごしたいと思い、会社勤めを辞め
在宅ワークすることを選択しました。
おかげで家族との時間は倍増!
でも会社勤めを辞める前は、結構不安だったんです。
みなさんも、会社勤めを辞めるとなると不安、脱サラなんてできない
そう思いませんか?
脱サラした今感じることは
会社勤めにも脱サラにもメリットデメリットがあるということ。
そして
脱サラ=自由
会社勤め=不自由では決してありませんでした。
ただ僕にとって、家族といるためには脱サラすることが最適解だった
今はそう思います✨
自分の望みと選ぶ道、それを選ぶときに少し参考になると幸いです!
会社勤めの良いところ

一般的に言われることは福利厚生や社会保障と安定感
これは間違いなく会社員でいることの良いところです!
実際
脱サラして在宅ワーカーになった僕には福利厚生なんてありません( ´艸`)
社会保険料は会社員の方の倍の支払いが必要!
なのに年金は2/3になってしまうんです💦
安定感という部分では
社会的信用が低く、クレジットカードが作りにくかったり
ローンが組めなかったりします。。。
なので会社勤めをするメリットって大きいんです!
会社勤めに向くタイプ

では、そんなメリットいっぱいの会社勤めに向くタイプはどんなタイプでしょうか??
それは
仕事を天職のように感じ楽しみながら働いている人!
または、
在宅ワークに対して不信が強いまたは不安過ぎて動けない人です
そして自分が向いているかどうかを判断するための一番のポイントは
「やらなければならない」が多いかどうか。
つまり
自由かどうかということでした。
つまり、会社勤めに向く人は
脱サラ・起業の不安定さのプレッシャーで「やらなければ」にがんじがらめになってしまう人
会社勤めの安定せ感で安心をしっかり感じている人
会社での仕事が大好きで楽しく過ごせている人
こんな人たちと言えます。
それ以外の人は
脱サラ・起業に不安はあるけど
会社勤めの現状にも不満がある
そんな方は、脱サラのメリットを知り
自分の望む未来に必要なことを判断・行動するとよりよい生活が送れると思います。
脱サラして感じたデメリット~自由への責任~

会社勤めに向く方が分かったところで、
会社勤めか脱サラか悩む方もいると思います。
僕が感じた脱サラのデメリットがあるので、お伝えします。
僕は脱サラし在宅ワーカーになったことで驚いたのは
- 税金や社会保険料や年金の支払い
- お金の管理は全て自分管理(確定申告)
そんな物理的なこともあります
しかし、一番感じたのは『自由への責任』ということでした。
それは
自由な人の払わなければならない代償です。
・世間からの誤解
・世間からの批判
・自分の内側にある罪悪感
以上3点が僕にはのしかかってきました。
それを一番感じたのは
妻からのこんな言葉

ゆーひの仕事について、周りに何て言っていいかわからない。

習い事先で、パパをよく見るって言われるけどどう答えていいか悩む…

確かに…
やはり
脱サラ・起業はまだまだ、世間から数奇の目は向けられます。
保育園の先生にも「最近お迎え多いですね」などよく言われますし
嫁の両親への説明なんて、嫁がいなければ不可能でした💦
そして
日中に人に会うことが少し怖くなった時期もあり

こんなにしんどいことが自由なのか??
そう感じることもありました。
脱サラしてみてよかったこと

脱サラして一番良かったことは
圧倒的にゆとりある時間!
時間があると何でもできます!
それは言い過ぎな面があると感じるかもしれませんが
本当に時間がある効果はすごかったんです✨
家族との時間も倍以上になり楽しい時間を過ごしています
ゆとりを持って対応できることで穏やかにもなりましたし、
何よりうれしいのは子どもの成長や感情をダイレクトに感じれること!
僕の息子が保育園の時点でADHD疑いと言われて
少しでも子どもたちが自分の才能を活かせる環境を作りたい
そう思ったのがきっかけだった脱サラだったんですが
小学2年生になった息子は楽しく学校に通っていますし
親バカですが、
子どもはやはり才能にあふれています。
その子どもたちと一緒に過ごしていると、変化に対応できない自分にいつも出会います。
そんな時こそ成長のチャンス。
そんな風に前向きに考えられたのも、脱サラして良かったことだったと思っています。
脱サラは大変
自由になるには責任がいる
実際本当だったと思いますが
私は得られたものが多いと思いますし
脱サラして時間がたつほど その感覚は薄れてきているように感じます✨
副収入だけでも仕事のクオリティが変わりました
ここまで読み進めていただき
やっぱり会社勤めが一番だな!!
そう思った方も、ぜひ一つ考えてみてください✨
もしあなたが会社以外で収入を得ることができるするとどうでしょうか??
少しでも愛着を感じる仕事なら
余裕をもって、楽しく働けると思いませんか??
なんなら
昇給や評価を気にすることなく、やりたいことに集中して働ける気がしませんか?
なぜなら
今の会社での仕事をさらに楽しくするには
その仕事が「やらなければならない」ことでは無い状態になるといいんです。
実際僕は、副業を初めて収入が増えた時
会社の仕事をすごく余裕をもって取り組むことができました。
僕の場合は、いつ辞めても大丈夫という余裕でした。( ´艸`)
そうなると
昇進や人間関係に追われなくても生きていけると思えたんです。
そして自分のやりたい業務(リハビリ)に集中できた。
これだけでも僕の人生の自由度は格段にアップしました。
会社勤めの良いところと脱サラの良いところ
それぞれ一長一短ですが
自分の目指す生活が何なのか?
やっぱりまずは目標を明確にすることが大切でした!
そして、自分にとって「やらなければならない」が少ない
楽しい状態を作り出していきましょう✨
今回も読み進めていただきありがとうございます✨
1 毎月一定のお金が手に入る
2 社会保険の優遇
3 福利厚生がある
4 社会的信用が高い
5 お金・税金まわりの管理を会社が行ってくれる
6 法律に守られる「労働者」である