こんにちは、ゆーひです。
僕は家族とのゆとりある時間を求めて副業を開始。
脱サラすることに成功し、在宅ワーカーとして家族とゆったり過ごしています。
その生活があるのも、目標を立てて突き進むことができたから!
みなさん生活の中で目標って立てていますか?
そしてその目標は達成されていますか?
今はいろんなところで、目標を立てる方法を耳にします。
期限を決めたり、紙に書いたり、忘れないように声に出したり。
でも上手くいかない。どうすればいいのかわからない。そんな声も良く聞くんです。
そんな人が見直すべき点についてお伝えします。
Contents
目標達成への道を見直すべきポイントとは?
目標の立て方を調べると色々な情報が出てきます。
(ちなみにコチラ⇩)
目標を達成できない一番の原因は、目標を忘れることだと言われています。
その為か目標の立て方を調べると忘れないための行動がよく書かれています。
例えば…
・紙に書く
・毎日自分に言い聞かせる
・夢の叶った世界の写真を見る
しかし、目標の立て方もばっちり、忘れないための行動をしていたのに、目標が達成できなかった。こんなことはありませんか?
その原因として考えられるのが、重要事項を優先できているか??なんです。
なので、目標達成ができない時に、また上手く進んでないと感じた時に
見直すべき点それは・・・『重要事項を優先できているか?』ということなんです・
僕はそう感じました。。。
でも実は・・・みんな知らず知らずのうちに先入観のフィルターをかけている可能性があるんです。
僕自身、重要事項を優先することを自覚できてから、
目標への行動が一気に加速!!
結果脱サラという目標が叶い、在宅ワークも継続できています。
人はどうしても寄り道したり道草をくったりするんです。。。
これって、誰もが結構自覚していますよね?
でも自分で気づいている寄り道は何とかなるんです。
問題は自分で気づいていない寄り道があるということ・・・
しかもそれは寄り道じゃなく必要なことなんだと思い込んでいます。
この無自覚の寄り道を解消するために『重要事項を優先する』という考え方が必要なんです。
重要事項を考える。目標のメインイベントは何なのか?

では目標を達成するための重要事項とは何でしょうか??
それを説明するためには
なぜ目標を立てると良いのかが分かる必要があります。
簡単に言うと・・・
目標を立てると、自然と自分のやるべきことが見えてくるんです。
そして目標が立つとこんなことが見えてきます
それがメインイベントと重要事項!!なんです!
ここではメインイベントと重要事項を考えてみます。
目標:『会社と同じ月収を得ながら、家族と過ごす時間を増やしたい』
メインイベント:『家にいながら、家族と過ごす時間と環境を作る』
重要事項:『在宅ワーカーになるための勉強と収入(副業)』
つまり!
- メインイベント=目標の叶った世界
- 重要事項=メインイベントを叶えるための手段・方法
ということなんです!!
そして重要なのは『メインイベントを手に入れるために重要事項が必要』この順番と関係性です!
でもこれって??あれ??普通に目標立てただけ??と思いませんか??
実はそうなんです!( ´艸`)
でもまずは重要事項を明確にすることが大切なんです!
なんとなく思い描く目標ではなく
目標の叶った世界を思い描き、そのために必要な手段を明確にすることが大切でした。
そして、重要事項を優先するために問題になるものがあるんです。。。
それが『無自覚の嘘』でした。
目標達成を妨げる足かせ“無自覚の嘘”

メインイベントが決まり、重要事項を決めることができました!
このまま重要事項を優先できると目標達成です!!!
しかし、目標達成のための行動と、現実との間に誤差が生れます。。。
つまり、目標達成に向けた行動以外のことをやってしまうんです。
そして、この行動には【自覚できるもの】と【無自覚のもの】があります。
自覚しやすいもので言うと…
- やらなきゃいけないとは思うけど、ちょっとテレビを見てしまう。
- 今日くらいは少し休憩しよう。
こんな、寄り道的なものです。
これは息抜きにもなりますし、自分を追い込みすぎると燃えつきてしまうことがあるため必要なことではありますよね。。。
これらは自覚できるので、対処がしやすいんです。
サボったと思えばやればいいし、スマホのアプリを削除するだけでもいいかもしれません。
なので、問題になるのは、無自覚に自分につく“嘘”なんです。
先入観のフィルターと冒頭でお伝えしましたが、自分では「当たり前」とか「仕方がない」と思っていることが、実は目標達成の大きな足かせになっていることがあるんです。
わかりやすい例え話があります。
(例)目標『家族の時間を第一に行動をする』場合
メインイベント=『家族の時間を優先』
重要事項=『残業をしない』
僕の場合なんですが・・・こんな感じでした。。。。
上のような目標を立てたものの・・・
人の目が気になり・・・残業しちゃうんです。
(重要事項が優先できない状態)
そして、自分に言い聞かせます。
- 生活にはもっとお金が必要だから・・・
- 職場に迷惑をかけられないから・・・
- 会社の制度だから・・・
- 保育園が見てくれているから・・・
体のいい言い訳がつらつら出てくるんです。。。
でも言い訳している僕は大真面目!
「みんな忙しいんだから仕方がない・・・」「仕事だから当たり前・・・」
本当に思っていたんです。
これこそが無自覚の嘘!!
自分の周りや常識と言われるものを言い訳にして、行動できないことを正当化しようとするんです。
実際、職場や社会が与えてくれる安定やある程度の生活水準を味わってしまうと、そこから抜け出すことは一見困難に感じます。
その結果、重要事項を無視した大前提を作り上げてしまうんです。
生活に潜む「当たり前」や「仕方ない」これこそが、重要事項を優先するうえで一番の障害だったんです。
重要事項を優先するために、決めておくと成功率が上がる条件

重要事項の必要性と、その足かせが分かったところで・・・
重要事項を優先し、目標達成をするためのポイントをお伝えします。
それは・・・
行動の原則に則って、“やること”“やらないこと”を明確にする
(特にやらないことを明確に!)
(*行動の原則=『行動する際には新規1つ維持1つ または 維持3つまでとする』)
ということ!!
つまり、目標を掲げてアクションを起こすのは新しいモノの場合1つまで!そして、やらないことを明確にすること!!なんです!!
成功するためには、行動に集中する必要があるんです。
しかし、人が同時に行える課題は3つまでと言われているため、今までの行動を維持していく場合は3つまでが原則なります!
さらに新しいことを始めようとすると、同時に行える課題は新規課題1つ・維持課題1つの2つまでとなるということ
そして、維持する課題が4つになった時すべての活動が破綻してしまします。
なので、重要事項を決める際に、やるべき行動を2つないし3つに絞ることこそ1つ目のポイント!!
ちなみに僕が目標を立てた時の課題は・・・
仕事・家事・子育て・副業・勉強・草野球(結構ガチ)でした。

いやーよくばり。笑
全部で6つ。やばいですよね。。。
でも課題は2つまでしかできません。
しかも『副業』と『勉強』は新規の課題なので、両立できないということになります。
なので、当時の私は2つに決めました。
新規…勉強(勉強が進めば副業にシフト)
維持…仕事(生活に今の収入が必要)
つまり、自然と家事・子育て・草野球は『やらないこと』に決めたんです。
(この時期の僕があったのは本当に妻のフォローがあってこそ・・・感謝しかありません。。。)
仕事も現状維持なので、新しいプロジェクトへの参加や残業・飲み会への参加も『やらないこと』に決めました。
こんな感じで、自分の課題を書き出し、やらないことを明確にしたんです。
するとやるべきこと(重要事項)にしっかり打ち込むことができました。
あなたの目標達成のための重要事項は何ですか??
そしてそのためにやらなくていいこと・維持しないことは何ですか??
「当たり前」「仕方ない」のフィルターを取り除き、やらないことをしっかりと決めてみてください。
目標達成に向けて、重要事項を優先すると加速しました!

しっかりとした目標を立てていて、忘れないための行動までしているのに、目標が達成されない原因は、重要事項が絞り切れていないからかもしれません。
今回お伝えした方法で、ご自身の課題を確認してみてください。
上手くいかなかった原因に今回の内容が当てはまるようでしたら、おすすめです!!
是非やることを2つか3つに絞って行動してみてください!!
僕は目標を決めた時点で、会社から評価されたいとか、昇進したいという希望を捨てると決めました。
会社での立ち位置も飲み会を断ったり、定時で帰ったりと、当時の僕では結構ヒヤヒヤするようなこともやってみました。
面白かったのは案外何とかなるということ( ´艸`)
大変に感じるかもしれませんが、自分がやるべきことが明確なので、頑張れたように思います。
やらないことをすべて切り捨てるのは難しいかもしれません。
でも、それができないと目標達成も難しいかもしれません。。。。
その場合は目標設定を見直してみてるのが打開策になります!!
無理のない範囲、自分のできる範囲で行動すると目標達成しやすいですよ✨
僕が目標を持って、脱サラまで突き進んだ流れをまとめました。
自分にとって何が必要なのか?
脱サラまでどうやって行動したのか?などなど・・・
書き出していますので、良かったら見てみてください✨


今回も読み進めていただきありがとうございます。
当え??たり前じゃない??